DA# Macro(3): DA# Macro(マクロ)機能(2)-Attribute Get/Set
Da# Macro Attribute Get/Set 機能について説明します。
前の記事で続く内容だ。
DA# Macro(2): DA# Macro(マクロ)機能(1)-共通機能, Entity Get/Set
2.3.DA# Macro Attribute Get/Set
2.3.1. Attribute Get
- Get Attribute: 「Select Model」ウィンドウで選択したモデルを順番に開き、エンティティ全体の Attribute 属性情報を Excel にインポートします。このとき、3行「項目別Get対象可否(Y/N)」で選択した特性項目のみインポートする。必須項目でなければ、対象かどうかを“N”に設定して実行時間を早くすることができる。
 - ExcelにインポートするAttributeの特性情報は次のとおりです。
- モデル名
 - エンティティ名
 - エンティティタイプ:Normal、Additional、Drop、External、Pseudoのいずれか
 - 属性名
 - テーブル名
 - 列名
 - 定義
 - 補助名
 - 同義語
 - リバーステーブル
 - Reverse Column
 - リバースタイプ
 - Reverse Length
 - PK:属性がPKかどうか(Yまたはnull)
 - NotNull:NotNullかどうか(Yまたはnull)
 - タイプ: Normal, Additional, Drop, System, Pseudo
 - データタイプ
 - 長さ
 - 小数点
 - デフォルト
 - ドメイン
 - FK:FKかどうか(Yまたはnull)
 - コア属性の有無: (Y または null)
 - 本質識別子かどうか:(Yまたはnull)
 - 補助識別子かどうか: (Y または null)
 - 標準同期化可否: (Y または null)
 - 非継承かどうか:(Y または null)
 - Inclusiveかどうか:(Yまたはnull)
 - 標準化
 - 情報保護の有無:(Yまたはnull)
 - 情報保護等級
 - 暗号化なし:(Yまたはnull)
 - スクランブル
 
 - Copy to Set: 「Get Attribute」にインポートしたモデル名、エンティティ名、属性名を「Attribute(Set)」シートにコピーします。
 - Attribute で定義された UDP (User Defined Property)の4行目にUDP名称を入力してインポートできます。 UDP名は正確に入力する必要があります。選択したモデルに定義されたUDPがない場合、または一致するUDP名がない場合、UDP値は取得されません。
 - 注意事項
- UDPエントリが始まるAJ列は削除しないでください。
 - AJ列以降のUDP項目は追加/削除でき、順序を変更することができる。
 - A列~AH列と空白のAI列は項目を追加/削除/順序変更することはできない。
 
 

2.3.2。 Attribute Set

- 基準値:列B(モデル名)で変更する対象エンティティの属性を「エンティティ名+属性名」で検索するか、「テーブル名+列名」で検索するかを選択します。
 - Append Mode: Attribute属性のうち「定義」項目について、DA#モデルに作成されている現在値に、Excelシートに作成された内容をappendして処理する。すべての項目に適用されるわけではないことに注意が必要です。
 - 変更できる Attribute 属性情報は次のとおりです。 「分類」、「ステップ」、「タイプ」、「標準化」の特性は、事前定義された値のうちの1つで作成する必要があります。
- 属性名
 - 列名
 - 定義
 - 補助名
 - 同義語
 - リバーステーブル
 - Reverse Column
 - リバースタイプ
 - Reverse Length
 - PK:属性がPKかどうか(Yまたはnull)
 - NotNull:NotNullかどうか(Yまたはnull)
 - タイプ: Normal, Additional, Drop, System, Pseudo
 - データタイプ
 - 長さ
 - 小数点
 - デフォルト
 - コア属性の有無: (Y または null)
 - 本質識別子かどうか:(Yまたはnull)
 - 補助識別子かどうか: (Y または null)
 - 標準同期化可否: (Y または null)
 - 非継承かどうか:(Y または null)
 - 標準化
 - 情報保護の有無:(Yまたはnull)
 - 情報保護等級
 - 暗号化なし:(Yまたはnull)
 - スクランブル
 
 - Set Attribute:「Select Model」ウィンドウで選択したモデルを順番に開き、Excelシートに作成されたエンティティ、Attribute属性情報を該当モデル、該当エンティティ、Attributeに反映する。このとき、3行「項目別Get対象可否(Y/N)」で選択した特性項目のみを反映する。変更するUDP値はに書く。
 - 注意事項
- UDPエントリが始まるAH列は削除しないでください。
 - AH列以降のUDP項目は追加/削除でき、順序を変更することができる。
 - A列~AF列と空白のAG列は項目を追加/削除/順序変更することはできない。
 
 
ここまで、DA# Macro(マクロ)機能のうち、Attribute Get/Set機能について調べてみた。次に、Reverse機能について見てみましょう。
<< 関連記事のリスト >>
- DA# Macro(1): DA#, DA# API, DA# Macro (マクロ)の概要
 - DA# Macro(2): DA# Macro(マクロ)機能(1)-共通機能, Entity Get/Set
 - DA# Macro(3): DA# Macro(マクロ)機能(2)-Attribute Get/Set
 - DA# Macro(4): DA# Macro(マクロ)機能(3)-Reverse
 - DA# Macro(5): 使用上の注意/注意事項、ダウンロード、今後追加予定機能、お知らせ
 - DA# Macro(6): DA# Modeler API
 - DA# Macro機能デモ映像(YouTube)
 - DA# Macro 説明文 目次 , ダウンロード
 









